【2022年度 公開講座No.7】生活文化のなかにおける沖縄伝統空手と健康

~尿失禁対策の骨盤底筋体操~
空手の発祥の地である沖縄県から空手の重要性を発信して地域社会へ貢献したいと願う空手家と看護師との連携による健康技をご紹介します。今回は,小林流・少林流・上地流・剛柔流の空手家による基本型の実践,高齢者の健康法としての空手,空手型の理論と実践哲学,空手の基本技である型,その重要性を「なるほど!」と実感できます。さらに泌尿器科分野で健康を守るコンチネンスリーダー看護師により泌尿器科受診への勧め,排尿自立にむけた対応,尿失禁対策としての骨盤底筋訓練の実演について学べます。 沖縄の未来に夢を託して沖縄伝統空手が国指定無形文化財,さらにはユネスコ世界遺産として登録されることを願っています。










公開講座・公開授業詳細
2022年度 琉球大学公開講座
【一般向け講座】
7. 生活文化のなかにおける沖縄伝統空手と健康
~尿失禁対策の骨盤底筋体操~
【概 要】空手の発祥の地である沖縄県から空手の重要性を発信して地域社会へ貢献したいと願う空手家と看護師との連携による健康技をご紹介します。今回は,小林流・少林流・上地流・剛柔流の空手家による基本型の実践,高齢者の健康法としての空手,空手型の理論と実践哲学,空手の基本技である型,その重要性を「なるほど!」と実感できます。さらに泌尿器科分野で健康を守るコンチネンスリーダー看護師により泌尿器科受診への勧め,排尿自立にむけた対応,尿失禁対策としての骨盤底筋訓練の実演について学べます。 沖縄の未来に夢を託して沖縄伝統空手が国指定無形文化財,さらにはユネスコ世界遺産として登録されることを願っています。
【講師名】
大湾 知子 (琉球大学医学部保健学科成人・がん看護学 准教授・コンチネンスリーダー
国際沖縄剛柔流空手道連盟 七級)
當山 悦子 (琉球大学病院 副看護師長・コンチネンスリーダー)
大湾 朝成 (あさひ訪問看護ステーション 理学療法士)
比嘉 稔 (沖縄小林流空手道究道館連合会 会長 範士十段)
比嘉 康雄 (沖縄小林流空手道究道館連合会 泉崎道場館長 練士六段)
島袋 善俊 (国際沖縄小林流聖武館空手道協会 大里支部館長 練士六段)
島袋 善保 (国際沖縄少林流聖武館空手道協会 沖縄総本部会長 範士十段)
仲程 力 (沖縄空手道協会上地流 範士十段/沖縄県指定無形文化財「沖縄の空手・古武術」保持者)
米里 吉則 (国際沖縄剛柔流空手道連盟 七段)
上原 米和 (国際沖縄剛柔流空手道連盟 八段)
蔵元 雅一 (国際沖縄剛柔流空手道連盟 八段)
東恩納盛男 (国際沖縄剛柔流空手道連盟 最高顧問/沖縄県指定無形文化財「沖縄の空手・古武術」
保持者 (一社)沖縄伝統空手国指定無形文化財・ユネスコ登録推進協会 理事長)
津波 高志 (琉球大学名誉教授)
佐和田勇人(沖縄県文化観光スポーツ部空手振興課 課長)
【開催日時・内容】9月11日(日)
13:30~13:35 沖縄県空手振興課より祝辞・挨拶 佐和田 勇人
13:30~13:45 尿失禁の予防と対策:骨盤底筋訓練 大湾 知子
13:45~14:00 病院における排尿自立のための骨盤底筋訓練 當山 悦子
14:00~14:10 在宅における排尿自立の基本動作 大湾 朝成
14:10~14:20 小林流空手:ジオン・ナイハンチ 比嘉 稔 比嘉 康雄
14:20~14:30 少林流空手:セイサン・ワンスー 島袋 善保 島袋 善俊
14:30~14:40 上地流空手:サンセイリュウ 仲程 力
14:40~15:00 剛柔流空手:テンショウ・セーサン クルルンファ・セーパイ
東恩納 盛男 蔵元 雅一 上原 米和 米里 吉則
15:00~15:30 (パネルディスカッション)
一般社団法人 沖縄伝統空手国指定無形文化財
・ユネスコ登録推進協会からの発信 東恩納 盛男/仲程 力
世界各国オンライン授業参加者との対応 津波 高志/大湾 知子
【会 場】
沖縄空手会館 研修会場
【定 員】 99名(会場定員:対面開催予定)
※オンライン配信も行います(zoom配信)
※申し込み時備考に「対面希望」「オンライン希望」いずれかを入力ください。
【受講対象者】 一般市民
【受講料】 無料
【申込み期間】
7月1日(金)~8月15日(月)
※申し込み時備考欄に「対面希望」「オンライン希望」いずれかを入力ください。
【備 考】
■開催協力/一般社団法人 沖縄伝統空手国指定無形文化財・ユネスコ登録推進協会、沖縄空手会館
■当日会場参加可能(99人限定)、QRコードよりオンライン参加可能
■パネルディスカッションでは、世界各国・国内外の参加者と質疑応答可能です。
■お申込みについて■
・お申込み後、受付完了のメールが届きます。受付完了メールが届かない場合は、担当窓口までご連絡ください。
・講座によっては、申込み先や申込み方法が異なる場合がありますので、上記の講座案内をご確認ください。
・定員に達し次第、締め切りとなります。
その他の詳細については、「お申込みについて」をご確認ください。
■留意事項■
・実技や実験棟を行う講座については、万が一の事故に備えて保険加入をお願いしています。
その他の詳細については、「受講にあたっての留意事項」をご確認ください。
*****************************************
【公開講座/公開授業 担当窓口】
講座・授業名 | 【2022年度 公開講座No.7】生活文化のなかにおける沖縄伝統空手と健康 |
---|---|
講師名 | 大湾 知子(医学部保健学科成人・がん看護学 准教授)ほか |
開催日時 |
2022年
9月
11日
13時
30分
あと111日 |
定員 | 99名 |
会場 | 沖縄空手会館 研修会場 |
会場の連絡先 | 098-895-8019 |
所在地 | 沖縄県沖縄県豊見城市豊見城854−1沖縄空手会館 研修会場 |
受講料 | 0円 |
お支払い方法 | ※本講座は無料講座です |
申込開始 | 2022年 7月 1日 あと39日 |
申込締切 | 2022年 8月 15日 あと84日 |
準備するもの | |
キャンセルについて | キャンセルを希望する場合は必ず下記までご連絡ください。 原則として、一度納入された受講料は、キャンセルをした場合でも払戻しはできません。 琉球大学地域連携推進課(公開講座・公開授業担当窓口) TEL:098-895-8019 FAX:098-895-8185 E-mail:koukai@acs.u-ryukyu.ac.jp |
備考 | ■備考/申込時備考欄に「対面」「オンライン」いずれかを入力ください。 ■開催協力/一般社団法人 沖縄伝統空手国指定無形文化財・ユネスコ登録推進協会、沖縄空手会館 ■当日会場参加可能(99人限定)、QRコードよりオンライン参加可能 ■パネルディスカッションでは、世界各国・国内外の参加者と質疑応答可能です。 |
主催者 | 琉球大学 |
お問い合わせ先 | 098-895-8019  [メールでのお問い合わせはこちら] |