【2022年度 公開講座No.15】新聞記者体験 エネルギーってなんだろう?-全国かべ新聞コンテストへの道-

「エネルギーを大切に!」「省エネ!」など、エネルギーという言葉をよく耳にしますが、そもそもエネルギーとは何なのでしょうか?この講座では、県内のエネルギー関連施設を自分で取材し、新聞作りにチャレンジします。身近なエネルギーについて、自分で集めたインタビュー記事や写真を使ってエネルギー新聞を作ってみよう!作成した新聞は、かべ新聞コンテスト(全国版)に応募できます(フォームを用意しています)。



公開講座・公開授業詳細
2022年度 琉球大学公開講座
【一般向け講座】
15. 新聞記者体験 エネルギーってなんだろう?-全国かべ新聞コンテストへの道-
【概 要】
「エネルギーを大切に!」「省エネ!」など、エネルギーという言葉をよく耳にしますが、そもそもエネルギーとは何なのでしょうか?この講座では、県内のエネルギー関連施設を自分で取材し、新聞作りにチャレンジします。身近なエネルギーについて、自分で集めたインタビュー記事や写真を使ってエネルギー新聞を作ってみよう!作成した新聞は、かべ新聞コンテスト(全国版)に応募できます(フォームを用意しています)。
【講師名】
岡本 牧子(教育学部技術教育専修 准教授)
濱田 栄作(教育学部理科教育専修 教授)
清水 洋一(教育学部 名誉教授)
【開催日時】
2022年7月23日(土)13:00~16:00
13:00~14:30 中城村養殖技術研究センター(NAICe)
※詳細については、お申込み後メールにてお伝えします。
14:30~16:00 資料・記事整理と新聞製作
【会 場】
中城村養殖技術研究センター(NAICe)
【定 員】
20名
【受講対象者】
小学4~6年生とその保護者
【受講料】
無料
【申込み期間】
開催日1か月前~1週間前まで(予定)
■備考/新型コロナウィルスの影響により、実施時期が変更となる場合があります。
取材先の条件によって、500円程度の保険料をお願いする場合があります。
対象学年以外のご兄弟の同伴も可能ですが、エネルギー関連施設への見学名簿作成のため、お申し込みの際は参加される方全て(保護者等も含む)のご記入をお願い致します。取材では写真撮影をしますので、可能な方はデジタルカメラをお持ちください。(SDカードはこちらで用意いたします。)プリントは講座中に行います。取材は全て屋外で行われることが想定されますので、帽子・飲み物等を持参して暑さ対策を行ってください。
■お申込みについて■
・【①受講する子どもの名前 ②ふりがな ③生年月日 ④性別 ⑤小学校名 ⑥保護者名】を備考欄に入力ください。
・お申込み後、受付完了のメールが届きます。受付完了メールが届かない場合は、担当窓口までご連絡ください。
・講座によっては、申込み先や申込み方法が異なる場合がありますので、上記の講座案内をご確認ください。
・定員に達し次第、締め切りとなります。
その他の詳細については、「お申込みについて」をご確認ください。
■受講料について■
・有料の講座を受講する場合は、お申込み完了後すみやかに受講料のお振込をお願いします。大学から請求書等の送付はいたしませんのでご注意ください。
その他の詳細については、「受講料のお振り込みについて」をご確認ください。
■留意事項■
・実技や実験棟を行う講座については、万が一の事故に備えて保険加入をお願いしています。
その他の詳細については、「受講にあたっての留意事項」をご確認ください。
*****************************************
【公開授業/公開講座 担当窓口】
講座・授業名 | 【2022年度 公開講座No.15】新聞記者体験 エネルギーってなんだろう?-全国かべ新聞コンテストへの道- |
---|---|
講師名 | 岡本 牧子(教育学部技術教育専修 准教授)、 濱田 栄作(教育学部理科教育専修 教授)、 清水 洋一(教育学部 名誉教授) |
開催日時 |
2022年
7月
23日
13時
00分
あと23日 |
定員 | 20名 |
会場 | 中城村養殖技術研究センター(NAICe) |
会場の連絡先 | |
所在地 | 沖縄県中頭郡中城村字奥間852 中城浜漁港内 |
受講料 | 0円 |
お支払い方法 | ※有料講座を受講する場合は、受講料を下記の口座へお振り込みください。 -------------------------------------------------- 振込先銀行:琉球銀行宜野湾支店 口座番号 :普通430384 口座名義 :国立大学法人琉球大学 ご依頼人名:(受講者本人のお名前をご記入ください) -------------------------------------------------- ■有料の講座を受講する場合は、お申し込み完了後すみやかに受講料のお振込みをお願いします。大学からは請求書等の送付はいたしませんのでご注意ください。 ■受講料は、講座開講日の1週間前までにお支払いください。 ■現金での納入は受け付けておりません。 ■受講料納入の際の振込手数料は、受講者の負担となります。 ■原則として、一度納入された受講料は、受講を取り消した場合でも返納できません。 ■入金の際は、ご依頼人名に受講者本人のお名前をご入力ください。ご本人以外の名義でご入金される場合は、公開講座担当窓口へご連絡ください。 ■お支払期日を過ぎても入金確認ができない場合は、本学より確認の連絡を行います。 |
申込開始 | 2022年 6月 22日 |
申込締切 | 2022年 7月 15日 あと15日 |
準備するもの | |
キャンセルについて | キャンセルを希望する場合は必ず下記までご連絡ください。 原則として、一度納入された受講料は、キャンセルをした場合でも払戻しはできません。 琉球大学地域連携推進課(公開授業・公開講座担当窓口) TEL:098-895-8019 FAX:098-895-8185 E-mail:koukai@acs.u-ryukyu.ac.jp |
備考 | ■備考/新型コロナウィルスの影響により、実施時期が変更となる場合があります。 取材先の条件によって、500円程度の保険料をお願いする場合があります。 対象学年以外のご兄弟の同伴も可能ですが、エネルギー関連施設への見学名簿作成のため、お申し込みの際は参加される方全て(保護者等も含む)のご記入をお願い致します。取材では写真撮影をしますので、可能な方はデジタルカメラをお持ちください。(SDカードはこちらで用意いたします。)プリントは講座中に行います。取材は全て屋外で行われることが想定されますので、帽子・飲み物等を持参して暑さ対策を行ってください。 |
主催者 | 琉球大学 |
お問い合わせ先 | 098-895-8019  [メールでのお問い合わせはこちら] |