HOME > 47. 地域企業(自治体)お題解決プログラム

47. 地域企業(自治体)お題解決プログラム


国内における人口減少や高齢化等に伴い、これからの地域社会は大きく変化することが予想されます。その社会変化は「未だかつて日本が経験をしたことがない未曽有の時代」とも表現され、これからは企業や自治体もその未曽有の様々な課題に対応しながら存続や生き残りをかけていくことが求められます。企業においても、今後は益々地域社会との結びつきが求められるようになると予想されます。そのような中では当然のことながら、人材に求められる能力や資質も変わり、いかに変化の中で課題を見つけ、多様な人材を結びつけながら解決に向けた行動ができるかということが、これまで以上に求められています。
 本科目は、受講生が県内市町村(自治体)、団体、企業等が取り組んでいる課題解決を調査し、実際に課題解決に向けてグループで活動することで、これからの社会に求められる社会人基礎力を培い、キャリア観の醸成を図ることを目的とします。また、県内市町村が実際に取り組む課題解決のためのプロジェクトからテーマを選択し、ワーキンググループとして活動することで、これからの社会に求められる次世代を担うリーダーとして意識や課題発見力・課題解決力を育むことも狙いとします。
 授業では、選択したプロジェクト(テーマ)に関わる自治体・企業・学校・コーディネーターなどの指導の下、課題解決等についての知識や情報を得るための座学と実践(フィールドワーク)とを組み合わせて進め、最終的に課題解決に向けた提案を行います。
 なお、本科目はシンクタンクでの地域課題解決やまちづくり等の調査研究の経験のある教員が授業を担当します。また、本科目の授業方法は、学生と社会人が協働でディスカッションやグループワークに取り組むアクティブラーニングを基本とします。

印刷 終了いたしました

このセミナーをチェックリストに追加する。チェックリストに追加するにはログインが必要です。

公開講座・公開授業詳細

 
2023年度 琉球大学公開授業(後学期)


 

47. 地域企業(自治体)お題解決プログラム  共通教育科目

 

講義内容

 国内における人口減少や高齢化等に伴い、これからの地域社会は大きく変化することが予想されます。その社会変化は「未だかつて日本が経験をしたことがない未曽有の時代」とも表現され、これからは企業や自治体もその未曽有の様々な課題に対応しながら存続や生き残りをかけていくことが求められます。企業においても、今後は益々地域社会との結びつきが求められるようになると予想されます。そのような中では当然のことながら、人材に求められる能力や資質も変わり、いかに変化の中で課題を見つけ、多様な人材を結びつけながら解決に向けた行動ができるかということが、これまで以上に求められています。

 本科目は、受講生が県内市町村(自治体)、団体、企業等が取り組んでいる課題解決を調査し、実際に課題解決に向けてグループで活動することで、これからの社会に求められる社会人基礎力を培い、キャリア観の醸成を図ることを目的とします。また、県内市町村が実際に取り組む課題解決のためのプロジェクトからテーマを選択し、ワーキンググループとして活動することで、これからの社会に求められる次世代を担うリーダーとして意識や課題発見力・課題解決力を育むことも狙いとします。

 授業では、選択したプロジェクト(テーマ)に関わる自治体・企業・学校・コーディネーターなどの指導の下、課題解決等についての知識や情報を得るための座学と実践(フィールドワーク)とを組み合わせて進め、最終的に課題解決に向けた提案を行います。

 なお、本科目はシンクタンクでの地域課題解決やまちづくり等の調査研究の経験のある教員が授業を担当します。また、本科目の授業方法は、学生と社会人が協働でディスカッションやグループワークに取り組むアクティブラーニングを基本とします。




■担当教員/畑中 寛(地域連携推進機構 特命准教授)


■初回授業日/10月3日(火)

 
■場所
/オンライン(Zoom)

 
■曜日・時限/火曜日・6限目(18001930

 
■受講料(単価料金
4,800円

 

■定員/10

 

■「初級地域公共政策士」の取得を目指す行政職員・NPO職員・民間企業社員等に授業を公開します。

■受講者への連絡方法/休講時や課題等の連絡はSlackにて行う(初回のみEメール)。

■備考本科目は「初級地域公共政策士」資格取得のための科目認証制度の対象科目(選択必修)です。





【後学期 申込み期間】2023年9月4日(月)~9月25日(月)
9月30日(土)まで延長します!

予約サイトで仮申し込みを行った後、受付完了のメールが届きます。

複数科目受講する場合は、お得な定額料金がご利用になれます。
詳しくは「受講手続き」をご確認ください。

*****************************************
■仮申し込みについての注意事項■
・定員に達し次第締め切ります。
仮申し込み後、本学より受付完了の連絡がない場合は担当窓口までお問合せください。
・仮申し込みを行っていない科目については本登録ができない場合があります。
希望する科目の追加やキャンセル、ご住所や連絡先などに変更が生じた場合は担当窓口までご連絡ください。
*****************************************

【公開授業・公開講座  担当窓口】

琉球大学 総合企画戦略部 地域連携推進課
〒903-213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地(大学本部棟1階)
Tel:098-895-8019(平日8:30~17:15) Fax:098-895-8185

 

 

講座・授業名 47. 地域企業(自治体)お題解決プログラム
講師名 畑中 寛(地域連携推進機構 特命准教授)
開催日時 2023年 10月 3日  18時 00分 
定員 10名
会場 オンライン(Zoom)
会場の連絡先 098-895-8019
所在地 沖縄県西原町字千原1番地オンライン(Zoom)
受講料 4,800円 
お支払い方法 申込みをした科目の初回開講日に、実際授業を聴講し受講するか決めてからから、お振込みをお願いします。
--------------------------------------------------
振込先銀行:琉球銀行宜野湾支店
口座番号 :普通0430384
口座名義 :国立大学法人琉球大学
ご依頼人名:(受講者本人のお名前をご記入ください)
--------------------------------------------------

■大学からは請求書等の送付はいたしませんのでご注意ください。

■ご依頼人名は受講者本人のお名前をご入力ください。ご本人以外の名義でご入金される場合は、担当窓口へご連絡ください。お支払期日を過ぎても入金確認ができない場合は、本学より確認の連絡を行います。

■受講料納入の際の振込手数料は、受講者負担となります。

■受講料納入後は、科目変更や定額料金の変更・払戻しはできません。

■受講料にテキスト代等は含まれておりません。テキストが必要な場合は担当教員の指示に従って、ご自身でご用意ください。大学生協で取り扱っている場合もあります。
申込開始 2023年 9月 4日 
申込締切 2023年 9月 30日 
準備するもの
キャンセルについて キャンセルを希望する場合は必ず下記までご連絡ください。
原則として、一度納入された受講料は、キャンセルをした場合でも払戻しはできません。

琉球大学地域連携推進課(公開授業・公開講座担当窓口)
TEL:098-895-8019 
FAX:098-895-8185
E-mail:koukai@acs.u-ryukyu.ac.jp
備考 ■受講者への連絡方法/休講時や課題等の連絡はSlackにて行う(初回のみEメール)。

■備考/本科目は「初級地域公共政策士」資格取得のための科目認証制度の対象科目(選択必修)です。
主催者 琉球大学
お問い合わせ先 098-895-8019   [メールでのお問い合わせはこちら]

印刷 終了いたしました