【2025年度 公開講座No.43】自立活動に活かす臨床動作法in泡瀬特別支援学校

特別支援学校の教育課程で設けられている「自立活動」では,1)健康の保持,2)心理的な安定,3)人間関係の形成,4)環境の把握,5)身体の動き,6)コミュニケーションの6区分が示されています.臨床動作法は1960年代から脳性マヒがあるひとの肢体不自由の悩みをなるべく軽減できるように心理的な援助をするための方法を開発しようと研究が始まりました.教育分野では「自立活動」の前身である「養護・訓練」に取り入れられました.臨床動作法はひとりひとりの個性に合わせた支援計画に沿って実施されます.本講座では,臨床動作法の基本的な考えと方法について児童生徒ひとりひとりに対する見方と個別の指導計画の進め方について児童生徒および先生方と取り組みたいと計画しています.
公開講座・公開授業詳細
2025年度 琉球大学公開講座
【専門職向け講座】
43. 自立活動に活かす臨床動作法 in 泡瀬特別支援学校
【概 要】
特別支援学校の教育課程で設けられている「自立活動」では,1)健康の保持,2)心理的な安定,3)人間関係の形成,4)環境の把握,5)身体の動き,6)コミュニケーションの6区分が示されています.臨床動作法は1960年代から脳性マヒがあるひとの肢体不自由の悩みをなるべく軽減できるように心理的な援助をするための方法を開発しようと研究が始まりました.教育分野では「自立活動」の前身である「養護・訓練」に取り入れられました.臨床動作法はひとりひとりの個性に合わせた支援計画に沿って実施されます.本講座では,臨床動作法の基本的な考えと方法について児童生徒ひとりひとりに対する見方と個別の指導計画の進め方について児童生徒および先生方と取り組みたいと計画しています.
【講師名】
古川卓(グローバル教育支援機構保健管理部門)
【開催日時】
7月25日(金) 9:00〜11:00
【会 場】
沖縄県立泡瀬特別支援学校
【定 員】
教職員等20人
【受講対象者】
特別支援教育に携わる教職員や関係者
【受講料】
無料
■共催/沖縄県立泡瀬特別支援学校
■備考/実技練習が含まれておりますので,動きやすい服装でご参加ください.保険は各自であらかじめご加入ください.
■注意/万一の事故に備えて各自で任意の傷害保険等に加入してください。(必須)
保険の一例をご紹介させていただきますので、
こちら よりご参照ください。(リンク先ページではレジャー全般タイプの保険が該当します。)
■お申込みについて■
・お申込み後、受付完了のメールが届きます。受付完了メールが届かない場合は、担当窓口までご連絡ください。
・講座によっては、申込み先や申込み方法が異なる場合がありますので、上記の講座案内をご確認ください。
・定員に達し次第、締め切りとなります。
その他の詳細については、「お申込みについて」をご確認ください。
■留意事項■
・実技や実験棟を行う講座については、万が一の事故に備えて保険加入をお願いしています。
その他の詳細については、
をご確認ください。
*****************************************
【事務局/公開授業・公開講座 担当窓口】
講座・授業名 | 【2025年度 公開講座No.43】自立活動に活かす臨床動作法in泡瀬特別支援学校 |
---|---|
講師名 | 古川 卓(グローバル教育支援機構保健管理部門 教授)ほか |
開催日時 |
2025年
7月
25日
09時
00分
あと31日 |
定員 | 20名 |
会場 | 沖縄県立泡瀬特別支援学校 |
会場の連絡先 | |
所在地 | 沖縄県沖縄県沖縄市比屋根5丁目2−20 |
受講料 | 0円 |
お支払い方法 | ※本講座は無料講座です。 |
申込開始 | 2025年 7月 25日 あと31日 |
申込締切 | 2025年 7月 25日 あと31日 |
準備するもの | |
キャンセルについて | キャンセルを希望する場合は必ず事務局までご連絡ください。 原則として、一度納入された受講料は、キャンセルをした場合でも払戻しはできません。 |
備考 | ■備考/実技研修中心となりますので,動きやすい服装でご参加ください.保険は各自であらかじめご加入ください. |
主催者 | 琉球大学 |
お問い合わせ先 | 098-895-8019  [メールでのお問い合わせはこちら] |