HOME > 【2025年度 公開講座No.1】やんばる山学校

【2025年度 公開講座No.1】やんばる山学校


生物多様性を紐解く世界自然遺産

 数々の島々からなる琉球弧の地史を背景に、独自の進化をとげた多種多様な生物種が生息している沖縄島北部やんばるが世界自然遺産に登録されて4年が経ちます。2017年日本政府が推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は登録延期の勧告を受け、2019年に再推薦して2021年7月コロナ禍の最中に登録されました。希少野生動物の交通事故や密猟・盗掘を始めとし、(特に西表島)観光客数抑制や河川の人工インフラ対策など、世界遺産委員会から突きつけられた課題は人間活動の影響によるものですが、それらへの対策の状況はどうなっているのでしょうか。 
 今回のやんばる山学校では、世界自然遺産に登録された評価基準である生物多様性をあらゆるアプローチから紐解き、世界遺産の正しい理解や適正な資源の活用の在り方を学びます。国頭村が取り組むエコツーリズム全体構想や環境省が進める最近の事業などにもふれながら、世界自然遺産やんばるの今の動きを様々な当事者たちの声を通して考える機会を持ちます。

印刷 参加する

このセミナーをチェックリストに追加する。チェックリストに追加するにはログインが必要です。

公開講座・公開授業詳細

 
2025年度 琉球大学公開講座

【一般向け講座】

1. やんばる山学校 :生物多様性を紐解く世界自然遺産


概 要

 数々の島々からなる琉球弧の地史を背景に、独自の進化をとげた多種多様な生物種が生息している沖縄島北部やんばるが世界自然遺産に登録されて4年が経ちます。2017年日本政府が推薦した「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は登録延期の勧告を受け、2019年に再推薦して2021年7月コロナ禍の最中に登録されました。希少野生動物の交通事故や密猟・盗掘を始めとし、(特に西表島)観光客数抑制や河川の人工インフラ対策など、世界遺産委員会から突きつけられた課題は人間活動の影響によるものですが、それらへの対策の状況はどうなっているのでしょうか。
今回のやんばる山学校では、世界自然遺産に登録された評価基準である生物多様性をあらゆるアプローチから紐解き、世界遺産の正しい理解や適正な資源の活用の在り方を学びます。国頭村が取り組むエコツーリズム全体構想や環境省が進める最近の事業などにもふれながら、世界自然遺産やんばるの今の動きを様々な当事者たちの声を通して考える機会を持ちます。


講師名】

大島 順子 (琉球大学国際地域創造学部 准教授)

久高 将和 (一般社団法人やんばるビジョン代表理事

千木良 芳範(元宜野湾市立博物館館長)



開催日時】 (予定)

9月20日(土)9:30~16:30 世界遺産を学び、大宜味村の山からやんばるの全体像を概観する
10月4日(土)9:30~16:30 生物多様の宝庫:カエルたちに教わる生物多様性

10月18日(土)9:30~16:30 やんばるの山を守り活かす人たちの最前線


【会 場
琉球大学「与那フィールド」及び大宜味村、国頭村内の森林(林道含む)やダム周辺


【定 員
15名



【受講対象者】

一般市民(高校生以上)、教育関係者及び観光関連事業者


【受講料】

5,600円


申込み期間】
8月20日(水)~ 9月15日(月・祝)
 
  

 

【備 考】
・会場周辺の森林や林道で観察を行うので、歩きやすい靴・服装で参加してください。
・当日は現地集合・解散です。
・少雨決行ですが、天候の状況をみて内容を変更する場合があります。
台風の接近が想定される場合は、日程を変更することがあります。
・万一の事故に備えて各自で任意の保険に加入してください。 
※申込者には、別途詳細の案内をお送りします。

 



■お申込みについて■
・お申込み後、受付完了のメールが届きます。
・受付完了メールが届かない場合は、担当窓口までご連絡ください。
・講座によっては、申込み先や申込み方法が異なる場合がありますので、上記の講座案内をご確認ください。
・定員に達し次第、締め切りとなります。
・その他の詳細については、
「お申込みについて」をご確認ください。

■受講料について■
・有料の講座を受講する場合は、お申込み完了後すみやかに受講料のお振込をお願いします。
・大学から請求書等の送付はいたしませんのでご注意ください。
・その他の詳細については、
「受講料のお振り込みについて」をご確認ください。

■留意事項■
・実技や実験棟を行う講座については、万が一の事故に備えて保険加入をお願いしています。
・その他の詳細については、
「受講にあたっての留意事項」をご確認ください。



【公開講座・公開授業  担当窓口】

琉球大学 総合企画戦略部 地域連携推進課
903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地(大学本部棟1階)
Tel098-895-8019(平日8:3017:15) Fax098-895-8185
E-mail:koukai@acs.u-ryukyu.ac.jp

 

講座・授業名 【2025年度 公開講座No.1】やんばる山学校
講師名 大島 順子(国際地域創造学部 准教授)、久高 将和(一般社団法人やんばるビジョン代表理事)、一般社団法人国頭村観光協会
開催日時 2025年 9月 20日  09時 30分  あと29日
定員 15名
会場 琉球大学「与那フィールド」及び国頭村内の森林やダム周辺
会場の連絡先 0980-41-2242
所在地 沖縄県国頭郡国頭村字与那685
受講料 5,600円 
お支払い方法 ※有料講座を受講する場合は、受講料を下記の口座へお振り込みください。
--------------------------------------------------
振込先銀行:琉球銀行宜野湾支店
口座番号 :普通0430384
口座名義 :国立大学法人琉球大学
ご依頼人名:(受講者本人のお名前をご記入ください)
--------------------------------------------------

■有料の講座を受講する場合は、講座開講日の1週間前(支払期日)までに受講料をお支払いください。
■締切り間際でお申込みされた方は、申込手続き完了後、すみやかに受講料のお振込みをお願いします。
■本学からは請求書の送付はいたしませんのでご注意ください。
■現金での納入は受け付けておりません。
■受講料納入の際の振込手数料は,受講者の負担となります。
■原則として、一度納入された受講料は,受講を取り消した場合でも返金できません。
■お振込みの際は、受講者本人のお名前でお振込みください。
ご本人以外の名義でお振込みをされる場合は、公開講座担当窓口へご連絡ください。
■お支払い期日を過ぎても入金確認ができない場合は、本学より確認の連絡を行います。
申込開始 2025年 8月 20日 
申込締切 2025年 9月 15日  あと24日
準備するもの
キャンセルについて キャンセルを希望する場合は必ず担当窓口までご連絡ください。
原則として、一度納入された受講料は、受講を取り消した場合でも返金できません。
備考
主催者 琉球大学
お問い合わせ先 098-895-8019   [メールでのお問い合わせはこちら]

印刷 参加する