HOME › SDGsの講座
SDGsの講座

登録件数:12件中 1~12件を表示

【2022年度 公開講座No.1】やんばる山学校 :世界自然遺産登録地の...
沖縄島北部やんばるの山は,琉球弧の地史を背景に独自の進化をとげた多種多様な野生動植物が生息・...
2022-09-17 | 琉球大学「与那フィー... | ![]() |
大島 順子 (国際地... | 一般  |

【2022年度 公開講座No.20】~物理の魅力を教えます2022~
琉球大学理学部物理系では毎年夏に物理の魅力を伝える講座を開いていますが,本年度はオンラインでの...
2022-08-07 | オンライン(zoom) | ![]() |
前野 昌弘(理学部物... | 一般  |

【2022年度 公開講座No.33】夏休み工作教室-折り紙建築
【趣旨】ものづくりの楽しさや,不思議さ等の体験を通して,子供たちが科学技術に親しみを持つことを...
2022-08-06 | 琉球大学工学部2号館... | ![]() |
淵脇 秀晃(工学部技... | 子供  |

【2022年度 公開講座No.31】夏休み工作教室(ミラクル万華鏡)
【趣旨】体験を通して、ものづくりの楽しさや、不思議さをかんじてもらい、子供たちが科学技術に親し...
2022-07-30 | 琉球大学工学部4号館... | ![]() |
仲宗根 宏貴(工学部... | 子供  |

23. 物理学概論
物理学全般について概説し、物理を教えるための知識と技術を習得するための授業である。他人に教える...
2022-04-14 | 理学部C114教室 | ![]() |
前野 昌弘(理学部 ... | 理学部  |

24. 物理数学Ⅰ
線形代数の基礎として、ベクトルと行列の演算、行列式および固有値と固有ベクトルの関係などについて...
2022-04-14 | 理学部C114教室 | ![]() |
前野 昌弘(理学部 ... | 理学部  |

8. 物理学入門Ⅰ
■講義内容/「物はどのように落下するのか」、「ボールをより遠くに投げる方法とは」、「磁石は何故...
2022-04-12 | 共通教育棟2号館101教室 | ![]() |
安田 千寿(理学部 教授) | 共通教育科目  |

【2021年度 公開講座No.13】身近な化学~アニメ・漫画の化学~
現代では多くの科学技術を用いた製品が日常にあふれている。しかしながら現代はその構造が複雑化・高...
2022-02-27 | オンライン講座 | ![]() |
中川 鉄水(理学部海... | 一般  |

71.熱帯エネルギー作物学
エネルギー作物の利用や社会的な背景、このエネルギー化(バイオエタノール、セルロースのエタノール...
2021-10-07 | 共通教育棟1号館217教室 | ![]() |
諏訪 竜一(農学部 亜... | 農学部  |

45. 人間と物理学
この講義では物理学の発展の歴史と現代社会の関わり合いについて講義を行う。それに加えて、様々な電...
2021-10-06 | 共通教育棟2号館201教室 | ![]() |
與儀 護(理学部 物質... | 共通教育科目  |

65.確率及び統計
講義は平均や分散など、初歩的なところから始まり、修了時には統計検定2級受験レベルになります。1...
2021-10-06 | 共通教育棟4号館505教室 | ![]() |
小野 尋子(工学部 工... | 工学部  |

46. 物理学入門Ⅱ
熱、波、電気、磁気に関する疑問を論理的に理解する方法を解説します。受講者が高校の物理を履修して...
2021-10-05 | 共通教育棟2号館101教室 | ![]() |
安田 千寿(理学部 物... | 共通教育科目  |